インプラント治療

インプラント治療について

インプラント治療について

インプラント治療は、失われた歯の美しさと機能を回復する画期的な方法です。
顎の骨に人工の歯根を埋め込み、その上にセラミックなどの被せ物を装着することで、天然歯のような自然な見た目としっかりとした噛み心地を取り戻します。

入れ歯やブリッジといった他の治療法と比較しても、インプラントは特に高いレベルで審美性と機能性を両立できます。
顎の骨に直接支えられるため、まるでご自身の歯と同じように快適に、力強く噛むことができるのが大きな特徴です。

当院のインプラント治療の
特徴

治療や費用のしっかりとした説明・カウンセリング

治療や費用のしっかりとした説明・カウンセリング

治療内容だけでなく、費用についても詳しくご説明し、患者様とのカウンセリングを重視しています。
不明な点や不安なことがあれば、どうぞ遠慮なくお尋ねください。
曖昧なまま治療を進めることは、患者様にとって大きな不安につながると考えています。
当院では、患者様が納得された上で安心して治療を受けられるよう、丁寧な説明と対話を心がけています。

充実したインプラント用の医療設備

充実したインプラント用の医療設備

インプラント治療の成功には、顎の骨の状態や神経の位置を正確に把握することが不可欠です。
歯科用CTの有無は、診断の精度と治療の確実性に大きく影響します。

当院では、最新の歯科用CTを完備し、さらにコンピュータ上でインプラントの埋入位置や角度を精密にシミュレーションできる「ガイドシステム」を導入しています。
これにより、より安全で正確なインプラント治療をご提供することが可能です。

確かな経験と実績

インプラント治療は、正確な診断力はもちろんのこと、埋入技術や骨が足りない場合の対応力によって、見た目の美しさ、噛み心地、そして長持ちするかどうかが左右されます。

まつなか歯科クリニックでは、九州大学病院インプラント・義歯補綴科出身で、日本補綴歯科学会認定医の院長が全てのインプラント手術を担当いたします。
専門的な知識と豊富な経験に基づいた、安心・安全なインプラント治療をご提供いたします。

メリット・デメリット

メリット

健康な歯を削らずに治療ができる

部分入れ歯やブリッジと異なり、インプラントは健康な歯を削る必要がありません。
また、治療後も周囲の歯に負担をかけないため、残っているご自身の歯の寿命を損ねる心配もありません。

入れ歯と比較して噛みやすい

入れ歯では咀嚼効率が落ちると言われますが、インプラントは顎の骨にしっかりと固定されるため、ご自身の天然歯と同じように強く噛むことができます。
もちろん、入れ歯のように外れたりズレたりする心配もありません。

審美性に優れた人工歯を装着できる

当院のインプラント治療では、上部構造にセラミック製の被せ物を使用します。
これにより、まるで天然の歯と見間違えるほどの自然で美しい見た目を取り戻すことが可能です。

デメリット

外科手術が必要

インプラント治療には外科手術が必要不可欠です。
そのため、どうしても手術を避けたいという方には適さない場合もあります。
ただし、手術は局所麻酔下で行うため、処置中に痛みを感じることはほとんどありません。
術後も痛み止めを処方しますのでご安心ください。

当院では、局所麻酔に加え、「静脈内鎮静法」にも対応しています。
これは点滴で鎮静薬を投与し、ほとんど眠ったようなリラックス状態で手術を受けられる方法です。
麻酔専門医が立ち会い、全身の状態を管理しながら行いますので、より安心して治療を受けていただけます。

費用が高額になる

インプラント治療は原則として自費診療となり、入れ歯やブリッジと比較して費用は高くなります。

しかし、適切に治療を行い、その後のメンテナンスをしっかり行えば、10年、20年、あるいはそれ以上長持ちさせることも可能です。
高い審美性と天然歯に近い機能性を長く維持できることを考えると、その費用対効果は非常に高いと言えるでしょう。

治療期間が長くなる

インプラント治療では、埋め込んだ人工歯根が顎の骨としっかり結合するまでの治癒期間が必要です。
そのため、治療期間は平均で4~8ヶ月と、入れ歯やブリッジより長くかかります。

しかし、入れ歯やブリッジが作り直しのたびに頻繁な通院が必要になることを考えると、長期的に見ればインプラントの治療期間が特別に長いわけではありません。
一度しっかり治療すれば、安定した状態を長く保つことができます。

メンテナンスが必要

インプラント自体は虫歯になりませんが、歯周病になる可能性があります。
このようなトラブルを防ぐため、インプラント治療後も定期的なメンテナンスが必要です。

ただし、これはインプラント特有のデメリットではありません。
入れ歯やブリッジも、長期的に使用するためには同様にメンテナンスが不可欠です。

顎の骨が少ないと適応しない場合がある

顎の骨の量が少ないと、インプラントを埋入しても脱落のリスクが高まります。

しかし、まつなか歯科クリニックでは骨造成(骨を増やす手術)に対応しており、顎の骨が不足している場合でもインプラント治療が可能です。
他院で治療を断られた方も、ぜひ一度ご相談ください。

インプラント治療の流れ

STEP01

基本検査・
カウンセリング

まず、患者様のお悩みやご要望を詳しくお伺いし、お口の状態を拝見して簡単な検査を行います。
その上で、考えられる治療法をメリット・デメリットを含めて分かりやすくご説明いたします。
ご不明な点や不安なことがあれば、何なりとお尋ねください。インプラント治療をご希望の場合は、次のステップへ進みます。

STEP02

精密検査

インプラント治療を安全に進めるために、歯や顎の骨の状態を詳しく調べる精密検査を行います。
当院は歯科用CTを完備しているため、すぐに撮影・結果確認が可能です。

STEP03

治療計画・
治療シミュレーション

検査結果に基づき、詳細な治療計画を立案します。
コンピュータ上でインプラントの埋入シミュレーションをご覧いただき、治療の具体的な流れや期間、費用についても詳しくご説明します。

患者様にご同意いただければ次のステップへ進みますが、インプラント治療の前に虫歯や歯周病治療、抜歯などが必要な場合は、そちらを優先して行います。

STEP04

インプラント
埋め込み手術

インプラントを顎の骨に埋め込む手術を行います。
麻酔がしっかり効いているので、痛みを感じることはありません。

手術方法は、お口の状態によって「1回法」と「2回法」のいずれかを選択します。(1回法、2回法は手術の回数を指します。)
幅広い症例に対応できるため、通常は2回法が多く行われます。

STEP05

治癒期間(1.5~6ヶ月)

骨に埋め込んだインプラントが、しっかりと骨と結合するまでの期間が必要です。
これは、骨の状態やインプラントを埋め込んだ場所によって期間が異なります。

この期間は、インプラントがきちんと定着するかどうかを決める非常に大切な時期です。
歯科医師の指示にしっかり従ってください。
もし、目立つ場所で仮歯が必要な場合は、ケースによって対応も可能ですのでご安心ください。

STEP06

アバットメント(土台)の
装着

1回法の場合はこのステップは不要で、次の段階に進みます。

2回法の場合、歯茎の下に埋まっているインプラントの上部を出すために、歯茎を少しだけ切開し、被せ物を取り付けるための土台(アバットメント)を装着します。
その後、歯茎の傷が治るまで1〜2週間ほど待ちます。

STEP07

被せ物の装着

セラミックなどの被せ物を作るために型を取り、完成したら装着します。

STEP08

メンテナンス

インプラントを長く良い状態で使うためには、定期的なメンテナンスが欠かせません。
当院では3ヶ月に1度のペースをおすすめしていますが、ご自宅での毎日のケアが何よりも重要です。
ご家庭と歯科医院でのケアを継続することで、インプラントを長期間にわたって良好に保つことができます。

費用について/
欠損歯を補う治療比較

失われた歯を補う治療法は、インプラントだけではありません。

当院では、大きく分けて「インプラント」「ブリッジ」「入れ歯」の3種類の治療をご用意しています。
患者様のご希望やお口の状態に合わせて、最適な方法をお選びいただけますので、まずはお気軽にご相談ください。

 インプラントブリッジ入れ歯
見た目自然比較的自然見た目に影響する場合がある
天然歯への影響なし付近の歯を
削る必要がある
他の健康な歯に負担が
かかる場合がある
噛み心地天然歯に近い良い問題が生じる
場合がある
治療期間長い比較的短い比較的短い
保険適用保険適用外(自費)保険適用保険適用
top
0936328241 web予約

menu bg