審美的治療
セラミック治療について
セラミック治療は、詰め物や被せ物にセラミック素材を用いる歯科治療です。
従来の金属製のものと比べて自然で美しい見た目が特徴で、近年注目されています。
セラミックは金属アレルギーの心配がなく、耐久性も高いため、見た目の美しさだけでなく機能性も追求できます。
これにより、患者様のお口の健康と美しさを両立させることが可能です。
「見た目にこだわりたい」「きれいな状態を保ちたい」「虫歯を繰り返したくない」とお考えでしたら、ぜひ当院のセラミック治療をご検討ください。
患者様一人ひとりの状況に合わせた最適な治療法をご提案いたします。
当院のセラミック治療の特徴
機能性と審美性の両面からアプローチ
当院のセラミック治療は、見た目の美しさだけでなく、機能性も重視しています。
マイクロスコープを使用することで、高倍率で歯を細部まで確認でき、被せ物や詰め物との隙間をなくし、セメントの取り残しも防ぎます。
これにより、長く美しく健康的なお口元を維持できるよう、様々な配慮を行っています。
さまざまな種類から選択可能
当院では、患者様一人ひとりのご希望やお口の状態を詳しく伺い、最適な素材をご提案した上で治療を進めます。
「審美性にこだわりたい」「噛む機能を向上させたい」など、患者様のお悩みやこだわりは様々です。
患者様のお気持ちにしっかり寄り添いながら、一緒に最適な治療法を考えていきますので、どうぞご安心ください。
メリット・デメリット
メリット
天然歯に近い見た目・噛み心地
セラミック製の詰め物・被せ物は、天然歯と見分けがつかないほどの自然な見た目と、ご自身の歯のような噛み心地を取り戻します。
二次虫歯・再治療のリスク低下
セラミックはプラークが付着しにくく、素材が溶け出すことで隙間ができる心配もないため、二次虫歯や再治療のリスクを軽減できます。
着色汚れがつきにくい
セラミックは、同じ白い素材である歯科用プラスチックに比べ、着色しにくいのが特徴です。
そのため、治療したばかりの白さが長期間持続します。
銀歯のように歯茎が黒く変色しない
銀歯は唾液に触れることで徐々に溶け出し、歯茎の変色や金属アレルギーの原因になることがあります。
セラミック治療は基本的に金属を使用しないため、これらの心配がありません。
デメリット
強い衝撃で割れることがある
転倒や事故などで強くぶつけた際、セラミックが割れてしまうことがあります。
歯ぎしりの癖がある方には、ナイトガードの使用をおすすめしています。
これにより、セラミックの破損を予防できます。
費用が高額になる
セラミック治療は保険適用外のため、金属や歯科用プラスチックでの治療に比べて費用が高くなります。
セラミックの種類と特徴
オールセラミックインレー・クラウン
セラミックだけで作られたインレー(詰め物)やクラウン(被せ物)は、天然の歯と見分けがつかないほどの自然な白さや透明感を再現します。
これにより、口元に全く違和感のない美しい仕上がりを実現できます。
メリット
- 歯との適合が優れている(虫歯の再発が少ない)
- プラークがつきにくい
- 金属アレルギーの心配がない
デメリット
- 保険適用外のため、高額な治療費が必要
- 天然歯の色を再現するために歯を削る量が多くなる
- 金属に比べて衝撃に弱く、破折することがある
ジルコニアクラウン
人工ダイヤモンドにも用いられるジルコニアで作られたクラウンは、その美しさだけでなく、非常に優れた強度を誇ります。
そのため、強い力がかかる奥歯にも適しています。
メリット
- 高い強度があり、欠けたり割れたりしにくい
- 強度があるため、歯を削る量を最小限に抑えられる
- 自然な透明感があり、見た目が天然の歯に近い
- 歯との適合性が高く、虫歯の再発リスクが低い
- 長期間使用しても変色しにくい
- 金属を使わないため、金属アレルギーの心配がない
- 身体にやさしく、生体親和性に優れた素材
- プラーク(汚れ)がつきにくく、衛生的で再発予防にも効果的
デメリット
- 保険適用外のため、高額な治療費が必要
- 欠けたり割れたりする可能性がある
ラミネートベニア
前歯の表面を薄く削り、つけ爪のように薄いセラミックの板を貼り付ける治療です。
歯の見た目や軽度の歯並びを整えたい方、特にすきっ歯でお悩みの方におすすめです。
メリット
- わずか0.5mmほど歯を削るだけで、色や形を自然に整えられる
- 透明感のある仕上がりで、天然の歯と見分けがつかない美しさ
- 変色しにくく、美しさが長持ち
- 金属を使用していないため、金属アレルギーの心配がない
- 生体親和性が高く、身体にやさしい素材を使用
- プラーク(汚れ)がつきにくく、虫歯の再発リスクも低い
デメリット
- 保険適用外のため、高額な治療費が必要
- 貼り付けるセラミック製の板は大変薄いため、強度が求められる部位には使用できない
治療の流れ
STEP01
診察と治療計画の立案
お口の中を診察し、セラミック治療が適しているかを確認します。
虫歯や歯が欠けている部分の状態に合わせて、最適な治療計画を立てていきます。
STEP02
口腔内スキャン
3Dスキャナーでお口の中をスキャンし、デジタルデータを作成します。
従来の型取りよりも快適かつ精密なデータ取得が可能です。
STEP03
修復物のデザインと作製
スキャンデータをもとに修復物を設計し、ミリングマシンでセラミックを削り出します。
これにより、通常2〜3週間かかる製作期間を約20分に短縮できます。
STEP04
セラミックの
装着と最終確認
完成したセラミックを仮装着し、フィット感や噛み合わせを確認します。
問題がなければ接着剤で固定し、治療完了です。
STEP05
メンテナンス
治療後の状態を確認し、長くお使いいただくためのケア方法を指導します。