小児歯科
お子様の歯を守る
小児歯科について
小児歯科とは?
小児歯科では、乳歯のお子様から永久歯への移行期のお子様まで、お口の健康をトータルにサポートします。
虫歯治療はもちろん、成長に合わせたケアや保護者の方へのブラッシング指導など、お子様のお口の健やかな成長をサポートいたします。
お子様を持つ親御様にとって、「子どもの歯を虫歯から守りたい」「健康な永久歯を育てたい」というのは共通の願いです。
当院は、そんな親御様のお気持ちに寄り添い、お子様の大切な歯を守るお手伝いをさせていただきます。
小児歯科でよくあるお悩み・ご相談
お子様の虫歯治療はもちろん、正しい仕上げ磨きや歯ブラシの選び方、虫歯予防の方法など、お口の健康に関するあらゆるご相談に対応いたします。
「歯医者さんは怖い」というお子様の不安な気持ちに寄り添い、安心して治療を受けられるよう努めています。
初めての歯科医院でご心配な親御様も、どうぞご安心ください。
当院はお子様にとって「初めての歯医者さん」が楽しい思い出となるよう、温かい雰囲気づくりを心がけています。
どうぞお気軽にお子様とご一緒にお越しください。
小児歯科は何歳から
通うべき?
お子様の歯医者デビューは、早ければ早いほど安心です。
生後6ヶ月頃からの定期的なチェックで、歯並びや口内環境の変化に早期に対応できます。
将来的な矯正や虫歯治療もスムーズに進めやすくなります。
最も大切なのは、定期的に通う習慣をつけること。
半年に一度の歯科検診で、お子様のお口の健康状態をしっかり管理し、虫歯の予防や早期発見・治療につなげましょう。
当院の小児歯科の特徴
歯医者嫌いのお子様を連れてくるのは、本当に大変ですよね。
当院は、そんなお子様でも安心して通えるように、色々な工夫をしています。
お子様がリラックスして治療を受けられるよう心がけていますので、親御様も安心してお越しください。
ママさんスタッフが在籍
当院には子育て経験のあるスタッフが多く、お子様の不安な気持ちに優しく寄り添います。
院長自身も新米パパで子ども好き。
治療中も楽しい雰囲気づくりを心がけ、お子様がリラックスして過ごせるよう努めています。
完全個室だから安心
当院には完全個室の診療室が2つございますので、お子様が周囲の雰囲気に不安を感じる心配はありません。
治療中に泣いてしまっても、他の患者様の目を気にすることなく、親御様も落ち着いて付き添っていただけます。
お子様のペースに合わせて治療
大人でも苦手な歯医者さんは、お子様にとってはもっと怖い場所かもしれません。
最初からスムーズに治療できるお子様は少なく、治療台から逃げてしまうこともよくあります。
ですので当院は、お子様の気持ちに寄り添いながら、少しずつ緊張をほぐし、お子様のペースに合わせて治療を進めていきます。
まずは治療台に慣れてもらい、恐怖心がなくなれば自然にできることも増えていきます。
大切なのは、お子様の緊張や不安を取り除くこと。
当院はお子様一人ひとりに合わせたペースで、楽しく治療を受けてもらえるよう努めています。
当院で行う治療
虫歯のチェック
虫歯は早期発見・早期治療が大切ですが、何よりも予防が重要です。
そのためにも、3ヶ月を目安とした短い期間での定期検診をおすすめします。
虫歯の治療
当院では虫歯の進行度合いやお子様の様子、年齢などを総合的に考慮して治療を進めます。
歯科治療に強い不安を感じるお子様には、医療器具に慣れるためのトレーニングから始め、お子様のペースに合わせた無理のない治療を行いますのでご安心ください。
生え変わり・歯並びチェック
定期検診では、虫歯のチェックはもちろん、お子様の歯並びや歯の生え変わり具合も丁寧に確認いたします。
もし気になる点が見つかった場合は、必ず親御様にご説明いたします。
院長から小児矯正をご提案することもありますが、親御様がお子様の歯並びについてご心配な場合も、どうぞお気軽にご相談ください。
フッ素塗布
お子様の歯は、大人の歯に比べて虫歯になりやすい性質があります。
歯質を強化し、虫歯を予防するために、定期的な高濃度のフッ素塗布が非常に効果的です。
シーラント
6歳臼歯は溝が深く、食べかすが溜まりやすいため、シーラントで溝を埋める虫歯予防が効果的です。
歯磨き指導
歯磨き指導では、お子様がご自宅でもきちんと歯を磨けるよう、丁寧にアドバイスいたします。
さらに、保護者の方には仕上げ磨きのコツなどをお伝えすることがあります。
お子様が小さいうちは、保護者の方による仕上げ磨きが非常に重要です。
よくある質問(小児歯科編)
小児歯科は何歳から受診できますか?
お子様の歯医者デビューは、早ければ早いほど安心です。
生後6ヶ月頃からの定期的なチェックで、歯並びや口内環境の変化に早期に対応できます。
将来的な矯正や虫歯治療もスムーズに進めやすくなります。
子どもがじっとできなくて心配なんですが、治療はできますか?
最初からスムーズに治療できるお子様は多くありません。
治療台から逃げ出してしまうこともあり、無理に押さえつけて治療を進めると、恐怖心が強まり、今後の治療に悪影響を及ぼすこともあります。
当院では、親御様のご不安にも寄り添いながら、お子様の気持ちを大切にし、緊張をほぐすところから始めます。
治療台に慣れることから少しずつステップを踏むことで、自然と治療を受けられるようになることを目指しています。
子どもにも治療内容を説明してもらえますか?
お子様にも治療内容を丁寧にご説明し、ご理解いただけるよう努めます。
安心して治療を受けていただけるよう、一つひとつ段階を踏んで進めてまいります。
子どもが歯をぶつけてしまった時にどのように対応すれば良いですか?
もし歯が抜けてしまった場合は、可能であれば元の場所に戻してからご来院ください。
指しゃぶりをやめないのですが、どうしたら良いですか?
指しゃぶりは、2~3歳くらいまでは成長の過程で見られる自然な行動と考えられていますよ。
それ以降も続く場合は、不安な時や眠る前など、特定の状況で無意識にしてしまうことが多いようです。
指しゃぶりをやめるための工夫として、夜寝る前に手を繋いで安心感を与えることや、絵本を読んだりおもちゃで遊んだりして他のことに意識を向けることは、一般的に効果があると言われています。
お子様の興味を他の方向へ自然に惹きつけ、指しゃぶりをする時間を減らしていくアプローチを、無理なく続けていただくのが良いでしょう。
小さな虫歯は放置しても大丈夫ですか?
その小さな虫歯が本当に軽度かどうかは診てみないと分かりません。
永久歯に影響が出ていないか確認するためにも、一度受診されることをおすすめします。
たとえ今すぐ治療ができなくても、虫歯の進行を抑える薬を使える場合もありますので、早めに対応しておくと安心です。
子どもが歯医者嫌いなのですが、歯医者に行くことを隠して連れてきた方が良いですか?
歯医者に行くことをお子様に隠すと、かえって不信感を抱き、二度と来てくれなくなる可能性があります。
まずは歯医者という場所に慣れてもらうことが大切ですので、初回からすぐに治療はせず、「来ただけでOK」という安心感を与えるようにしています。
シールをプレゼントするなどして、徐々に歯医者に抵抗がなくなるようにステップアップしていくのが理想的です。
焦らず、お子様のペースに合わせて進めていくことが重要だと考えています。
親御様へのメッセージ
お子様の歯は、大人の歯に比べて非常にデリケートです。
気がつかないうちに、大きな虫歯になっていることも決して珍しくありません。
「乳歯はいずれ生え変わるから」と安易に考えず、虫歯を放置しないでください。
乳歯の虫歯は、後から生えてくる永久歯だけでなく、お子様の成長や全身の健康にも悪影響を及ぼす可能性があります。
当院は、お子様の歯を虫歯から守り、健康なお口の状態を維持することで、お子様の健やかな未来をサポートいたします。