歯周病治療
歯周病について

歯周病は、細菌感染による歯ぐきと歯周組織の炎症です。
進行すると顎の骨を溶かし、歯を失う原因に。
さらに、誤嚥性肺炎、糖尿病、脳梗塞、心疾患、認知症などのリスクを高めることもあります。
予防・治療には、歯科医院での定期検診やクリーニングに加え、丁寧な歯みがきが不可欠です。
気になる症状があれば、早めにご相談ください。
お口の健康を守り、全身の健康維持にも繋げましょう。
歯周病の進行と症状
STEP.1 歯周炎
歯周病は、まず歯茎の炎症から始まります。
この初期段階であれば、適切なケアを行うことで改善が見込めます。
主な症状
- 歯茎の赤み
- 腫れ
- 出血
治療法
- プロフェッショナルクリーニング
- ブラッシング指導
STEP.2 軽度歯周炎
歯周ポケットが深まると、炎症が広がり、歯茎の状態が悪化。
歯を支える組織が徐々に破壊されていきます。
主な症状
- 歯茎の腫れ
- 出血
- 歯周ポケットの深さが増す
治療法
- 歯石除去
- 歯周ポケット洗浄
- 口腔ケア指導
STEP.3 中等度歯周炎
歯周組織の破壊が進み、歯を支える骨が失われると、より複雑な治療が必要になります。
主な症状
- 歯のグラつき
- 歯周ポケットの深さがさらに増す
- 歯茎の腫れや出血
治療法
- 歯周ポケット洗浄
- 歯周組織再生療法
STEP.4 重度歯周炎
歯周組織と骨の破壊がさらに進行し、歯が抜け落ちてしまう可能性が高い状態です。
一刻も早い治療が必要です。
主な症状
- 歯のグラつきが顕著
- 歯茎の腫れや出血
- 歯周ポケットの深さが極めて深くなる
治療法
- 歯周ポケット洗浄
- 骨再生療法
- 歯周組織再生療法
- 抜歯
歯周病の検査/
歯周病を放置する危険性
プロービング検査(歯周ポケットの検査)
プロービング検査は、細い目盛り付きの器具(プローブ)で、歯と歯茎の間の溝「歯周ポケット」の深さを測る検査です。
この深さと、検査時の出血の有無によって、歯周病の進行具合を詳しく把握し、適切な治療につなげます。
歯の動揺度の検査
歯の動揺度検査では、専用のピンセットなどで歯を優しく揺らし、その揺れ具合を確認します。
歯がどれくらい動くかによって、歯周病の進行度合いを推測します。
レントゲン検査
歯周病のレントゲン検査は、歯を支える骨、歯槽骨の状態を確認するために行います。
歯ぐきに隠れて見えない歯槽骨の状態をレントゲン写真で捉え、歯周病の進行度や特に注意すべき部分を把握します。
歯周病を放置する危険性
歯周病は進行すると顎の骨を溶かし、最終的に歯を失う最大の原因となります。
虫歯以上に歯を喪失しやすい病気です。
さらに、歯周病菌が全身を巡り、動脈硬化、狭心症、心筋梗塞、脳梗塞、糖尿病といった全身疾患を誘発・悪化させることも医学的に証明されています。
特に高齢者の方は、歯周病菌による誤嚥性肺炎のリスクが高まります。
歯茎の腫れや出血は危険信号です。
放置せずにすぐ歯科を受診しましょう。
3~4ヶ月ごとの定期メンテナンスで、歯周病の進行を防ぎ、大切な歯と全身の健康を守りましょう。
主な歯周病の治療方法/
歯周病の予防法
プラークコントロール
歯周病のプラークコントロールとは、原因菌の塊であるプラークを減らしたり、取り除くこと。歯周病の予防と治療の要です。
毎日の丁寧な歯磨きと、歯科医院での定期的なプロによるケアで、プラークを除去し、進行を食い止めます。
スケーリング・ルートプレーニング
スケーリング・ルートプレーニングは、歯周病治療の基本となる処置です。
歯の表面や根っこにこびり付いたプラークや歯石を徹底的に除去し、歯周組織を健康な状態に戻します。
スケーリングで歯の表面をきれいにし、ルートプレーニングで歯の根元をツルツルにすることで、細菌の再付着を防ぎます。
フラップオペ
歯周病が重度に進行し、スケーリングやルートプレーニングといった基本的な治療だけでは改善が難しい場合に行うのが「フラップ手術」です。
これは、歯肉を切開して歯周ポケットの内部を直接確認し、歯石や炎症を起こしている組織を徹底的に除去する外科的処置です。
進行を食い止め、歯周組織の回復・再生を目指します。
歯周組織再生療法
重度の歯周病で失われた歯周組織や骨を再生させる治療法が、歯周組織再生療法です。
リグロスやエムドゲインといった再生材料を活用し、組織の回復を促し、歯を失うのを防ぎます。
当院では、患者様一人ひとりの状態に合わせた最適な再生療法をご提案いたします。
口臭治療
歯周病が原因の口臭は、日常生活に大きな影響を及ぼしかねません。
当院では、口臭の原因をしっかり特定し、適切な治療とケア方法をご提案することで、お悩みの改善を目指します。
歯周病の治療が進むにつれて、気になる口臭も和らいでいくことが期待できます。
歯周病の予防法
日本の成人の約8割以上が歯周病に罹患しており、歯を失う最大の原因となっています。
年齢とともに歯周病になる方が多いことから、「年だから仕方ない」と思われるかもしれませんが、決してそんなことはありません。
歯周病は虫歯と同じ細菌による感染症。
原因となる歯垢(プラーク)や歯石をしっかり取り除き、お口の中を清潔に保てば予防できます。
ご自宅での丁寧な歯磨きはもちろん、当院では正しい歯磨きの方法を分かりやすく丁寧にお教えします。
また、ご自身では落としきれない汚れは、定期的なクリーニングでしっかり除去することが大切です。